ライバルに勝つ方法② 勝者と敗者
よくある事を例え話にして言うと、
レギュラー争いをしているライバルが試合でホームランを打ち猛アピールしている時に、自分に打席が回って来ました。
さてどんな意気込みで打席に立ちますか?
「あいつがホームラン打ったから、俺は死んでもあいつより凄いホームランを打ってやる」と気合い充分で打席に立つ人間!
これはレギュラー争いに負ける人間の考え方です。
大概の選手がこの考え方だと思いますが、幼い考え方ですね。

勝つ人間と負ける人間の違いは何だと思いますか?
答えは様々あるでしょうけど、一つ言える事は、
自分を見失って競い合いに負けて行く人間は、ライバルを結果で見ます。
逆に勝ち残る人間はライバルを結果ではなく、スキル(技術)で見ます。
「今のはたまたま真っ直ぐがジャストタイミングで来てくれたからホームランになっただけやね!」
と冷静に分析できます。
逆に「あいつはしっかりタイミング取れていて、あのスイングが出来ているから、ホームランに出来る球が来たらそりゃ打つのは当たり前やね」
とも分析出来ます。
だから周りをスキル(技術)で見る事が出来る人間は周りの結果に心乱される事はないんです。
だから例え目の前でライバルにホームランを打たれたとしても、自分のやるべき事はしっかりタイミングをとって、打つべきボールを打つべき方向に打つ事だけです。
アウトローギリギリにしっかりとしたボールを投げられば、ホームランにするのは難しくはなりますから、キッチリライト方向に強い打球を打っておけばいいんです。
私からすればそれがしっかり出来ていれば、ホームランと同じ価値だと思いますからね。
これから先、塾生達は色々なライバルに出会い競争する事になります。
そんな時にスキル(技術)の答えを出来る出来ないは関係なく、知っている知らないは、天と地ほどの差があります。
先ほど説明した通り、知っていれば全てを技術で見れる様になるからです。
見る視点が周りと違う事が、周りと差をつける事になります。
だから私は子供達には難しいであろう技術を耳にタコが出来る程、言い続けているのです。
ライバル達に差をつけて、プロの世界に入るには、1年でも1ヶ月でも1時間でも早く大人な考え方が出来るかどうかです。
いつも冷静に客観的に自分を見れるもう一人の自分を作らないといけません。
技術の部分でもメンタルの部分でも、自分自身を上手くコントロール出来るようになれば、前途洋々な野球人生が待っているでしょう。
イメージとしては名探偵コナンみたいな頭の切れる子供になれば確実にプロ野球に行けるでしょうね。

勉強じゃなくて野球に関しての頭、野球脳の話ですよ。
結論を言うと自分を見失った方が負ける。
目的に向かって逆算して、今自分が何をやるべきかを理解し、黙々とそれに取り組む!
周りがさぼっていよーが、遊んでよーが、そんなのに目もくれずやれる人間が
ライバル達に追いつけないほど大差をつけて、
最終的に狭き門を潜る一握りの人間になれる人間です!
子供達に何をどうやってやるか(今やるべき事)を教えるのは、私のそして指導する者の使命だと思うので、指導者も生半可な気持ちでは務まるものではないですね。
頑張ります!
でわ☆

レギュラー争いをしているライバルが試合でホームランを打ち猛アピールしている時に、自分に打席が回って来ました。
さてどんな意気込みで打席に立ちますか?
「あいつがホームラン打ったから、俺は死んでもあいつより凄いホームランを打ってやる」と気合い充分で打席に立つ人間!
これはレギュラー争いに負ける人間の考え方です。
大概の選手がこの考え方だと思いますが、幼い考え方ですね。

勝つ人間と負ける人間の違いは何だと思いますか?
答えは様々あるでしょうけど、一つ言える事は、
自分を見失って競い合いに負けて行く人間は、ライバルを結果で見ます。
逆に勝ち残る人間はライバルを結果ではなく、スキル(技術)で見ます。
「今のはたまたま真っ直ぐがジャストタイミングで来てくれたからホームランになっただけやね!」
と冷静に分析できます。
逆に「あいつはしっかりタイミング取れていて、あのスイングが出来ているから、ホームランに出来る球が来たらそりゃ打つのは当たり前やね」
とも分析出来ます。
だから周りをスキル(技術)で見る事が出来る人間は周りの結果に心乱される事はないんです。
だから例え目の前でライバルにホームランを打たれたとしても、自分のやるべき事はしっかりタイミングをとって、打つべきボールを打つべき方向に打つ事だけです。
アウトローギリギリにしっかりとしたボールを投げられば、ホームランにするのは難しくはなりますから、キッチリライト方向に強い打球を打っておけばいいんです。
私からすればそれがしっかり出来ていれば、ホームランと同じ価値だと思いますからね。
これから先、塾生達は色々なライバルに出会い競争する事になります。
そんな時にスキル(技術)の答えを出来る出来ないは関係なく、知っている知らないは、天と地ほどの差があります。
先ほど説明した通り、知っていれば全てを技術で見れる様になるからです。
見る視点が周りと違う事が、周りと差をつける事になります。
だから私は子供達には難しいであろう技術を耳にタコが出来る程、言い続けているのです。
ライバル達に差をつけて、プロの世界に入るには、1年でも1ヶ月でも1時間でも早く大人な考え方が出来るかどうかです。
いつも冷静に客観的に自分を見れるもう一人の自分を作らないといけません。
技術の部分でもメンタルの部分でも、自分自身を上手くコントロール出来るようになれば、前途洋々な野球人生が待っているでしょう。
イメージとしては名探偵コナンみたいな頭の切れる子供になれば確実にプロ野球に行けるでしょうね。

勉強じゃなくて野球に関しての頭、野球脳の話ですよ。
結論を言うと自分を見失った方が負ける。
目的に向かって逆算して、今自分が何をやるべきかを理解し、黙々とそれに取り組む!
周りがさぼっていよーが、遊んでよーが、そんなのに目もくれずやれる人間が
ライバル達に追いつけないほど大差をつけて、
最終的に狭き門を潜る一握りの人間になれる人間です!
子供達に何をどうやってやるか(今やるべき事)を教えるのは、私のそして指導する者の使命だと思うので、指導者も生半可な気持ちでは務まるものではないですね。
頑張ります!
でわ☆

ライバルに勝つ方法① 自己啓発
子供達はこれから先、
ベンチ入り、レギュラー、ポジション、打順を争う色々なライバルと出会い競い合う事になります。
その競争に勝って、レギュラーを取っていくにはどうしたらいいと思いますか?
私が思うに、そもそもライバルというのは戦力が同じぐらいの敵チームや対戦相手のピッチャーの事を差す言葉であって、あくまで同じチームの争う相手はライバルじゃなくて仲間・チームメイトと思うべきだと思います。
もちろん野球をしていれば、こいつには絶対負けたくないと意識してしまう仲間が出てくる事もあります。
それは言うまでもなくごく自然な当たり前の感情です。
その当たり前な感情を前提に置いても、意識してしまう相手をライバルと思うんではなく、仲間チームメイトと思わないといけません。

これは綺麗事ではなく奥が深い事で自分自身が経験をすれば、後々分かって来る事です。
自分が直接戦うのは競い合いをしている仲間ではなく、敵チームの投手でありキャッチャーだからです。
何が言いたいかと言うと、競っていると意識した方が負けるんです。
100メートルスプリント勝負で隣のライバルを意識して横目で見ながら肘で邪魔しようとしても自分のタイムは落ちるし負けますよね。
ゴールだけ見て自分の走りに集中して、自分の力を全て出し切ってゴールした時に初めてどっちが早かったかという正当な結果が出るんです。
それで負けたならそれが自分の実力だと思って潔くまた練習すればいいだけです。
単純に野球が上手くなりたいなら、野球の技術の事だけを考えて野球の技術を追求すればいい話で、それ以外の事を考える事はマイナスな事なんですよ。
例えば、ライバルと意識する相手が試合で3三振したからといって、自分自身の技術が上がる事はないんです。
まあチャンスは自分に回ってくるかもしれないですが、結局自分の実力がなかったらチャンスをものにできず、チャンスはまた他の人に行ってしまいます。
要は周りは関係ないんです。
自分が目指す技術を習得するために日々自分がやるべき事をやればいいんです。
そしてその技術に辿り着いた時、周りを見渡したら誰も自分のレベルの所までついてこれてなかったという事になります。
ライバルに勝ちたいなら、
ライバルを蹴落としたりライバルが自滅して落ちて行く事を願うんではなく、自分自身を高める事だけを考える事です。

続く…
ベンチ入り、レギュラー、ポジション、打順を争う色々なライバルと出会い競い合う事になります。
その競争に勝って、レギュラーを取っていくにはどうしたらいいと思いますか?
私が思うに、そもそもライバルというのは戦力が同じぐらいの敵チームや対戦相手のピッチャーの事を差す言葉であって、あくまで同じチームの争う相手はライバルじゃなくて仲間・チームメイトと思うべきだと思います。
もちろん野球をしていれば、こいつには絶対負けたくないと意識してしまう仲間が出てくる事もあります。
それは言うまでもなくごく自然な当たり前の感情です。
その当たり前な感情を前提に置いても、意識してしまう相手をライバルと思うんではなく、仲間チームメイトと思わないといけません。

これは綺麗事ではなく奥が深い事で自分自身が経験をすれば、後々分かって来る事です。
自分が直接戦うのは競い合いをしている仲間ではなく、敵チームの投手でありキャッチャーだからです。
何が言いたいかと言うと、競っていると意識した方が負けるんです。
100メートルスプリント勝負で隣のライバルを意識して横目で見ながら肘で邪魔しようとしても自分のタイムは落ちるし負けますよね。
ゴールだけ見て自分の走りに集中して、自分の力を全て出し切ってゴールした時に初めてどっちが早かったかという正当な結果が出るんです。
それで負けたならそれが自分の実力だと思って潔くまた練習すればいいだけです。
単純に野球が上手くなりたいなら、野球の技術の事だけを考えて野球の技術を追求すればいい話で、それ以外の事を考える事はマイナスな事なんですよ。
例えば、ライバルと意識する相手が試合で3三振したからといって、自分自身の技術が上がる事はないんです。
まあチャンスは自分に回ってくるかもしれないですが、結局自分の実力がなかったらチャンスをものにできず、チャンスはまた他の人に行ってしまいます。
要は周りは関係ないんです。
自分が目指す技術を習得するために日々自分がやるべき事をやればいいんです。
そしてその技術に辿り着いた時、周りを見渡したら誰も自分のレベルの所までついてこれてなかったという事になります。
ライバルに勝ちたいなら、
ライバルを蹴落としたりライバルが自滅して落ちて行く事を願うんではなく、自分自身を高める事だけを考える事です。

続く…
技術を確立する為に必要な事
この度悟塾からは5人の塾生が高校へ進学します。
入寮するためや高校の練習に専念するために塾を巣立って行く生徒もいます。
本音を言うと、塾生達が間違った方向に行っていないか常時見てあげたかったのですが、こればっかりはしょうがない事なのでどうしようもないですね。
何故私がそう思うかというと、技術を確立して行く上で、1人より、自分が心から信じれる、技術の良き理解者(パートナー)と2人の方が確実に技術を確立出来る確率が上がるんですよ。
その相手がお父さんでも、監督でも、コーチでも、どこぞの塾長でもそれは誰でもいいんです。
大事なのは、自分自身がこの人の言っている事は間違いない!これが出来たら間違いなくスキルを極められる!と心から信じれる相手かどうかです。
そして自分の技術のレベルやどんな癖と悩みがあって、どういった方向性で行くべきかを理解してくれているかどうかも大事です。
ゴルフで言うと今若手でいい選手がどんどん出て来ていますが、師匠はお父さんという形が、一番多い気がしますね。
お父さんとなると一緒にすごした時間が長い分成長を見守って来ているから、良き理解者なんですね。
英才教育の次代ですね。
私自身も親父に野球を教えて貰い、中学までは、お陰様で、福岡のボーイズリーグではそこそこ名前は知れ渡るほどの選手に育ててもらいました。
しかし高校に入ってからは私が親父の野球の知識の範疇を越えてしまったんでしょうね。
親父はそれからは一切何も言ってくれなくなりました…
それからは、私は1人で技術の答えを探求する時代に突入するんですが、
やはり私自身、1人で孤軍奮闘していた時は伸び悩みましたね…
最初に教えて貰ったのは親父だったから、それが正しいと思って、それを信じて、他の情報をシャットアウトしてしまってたんですね…
今思うと、全然間違ってた理論でしたけどね(^-^;
ドンマイ親父…
そして時は流れ、独立リーグ4年目26歳の時に(遅せーよ(>_<))移籍して、初めて信じれるコーチに出会って、その後そのコーチが私の師匠(パートナー)になりました。
そしてそのシーズンにいきなり2冠王を獲ったんですが、そのシーズンは後期に関しては約45試合で打率4割以上打ったんですよ。
4割半ばの打率を打っていると体感は常に打っていたなという感じでしたね。
まあ毎日打っていたとなると実力なんですけど(^^)
それは冗談で、それは私1人の力で出せた結果じゃないんです。
そんな好調を維持していた中でも「あれっ今日何か違うな」って微妙にズレる時があるんですよ。
そんな時、技術を確立していれば、確立までのプロセスを知っているから沢山の引き出しを開ければ、自分自身で原因を突き止めて修正する事が出来るんですが、
発展途上だと、一度迷い出してスランプに陥ったら中々戻ってこれない…
原因自体がわからないからです。
だから何処を修正したらいいか分からない。
私も技術を確立するまでは、逐一コーチにチェックしてもらっていました。
26歳になって4割打っているバッターでも、教えをこいたい時もあれば、チェックをしてほしい時もありました。
高みを目指していれば当たり前の事です。
スポーツ全般において言えるあるあるですが、自分がイメージしている形と実際の形は全然違います。
ビデオに撮ってみて見て、「これ俺か!?って思った経験はあるんではないですかね」
まあ逆もありますけど、どの道イメージとは違うんですよ。
技を極めれば極める程、結果的に形はイメージに近づいては来ますが
ただ形をイメージに近づけようとするだけでは、一生そのイメージ通りには出来ないんですけどね…
あくまで形は結果ですからね。
技術を極めても、日によって身体のコンディションも変わってくるし、多少のズレは出て来ます。
取り出しがやや遅れていたり、右股関節への入りがあまかったり、右けつへの乗りが甘かったり、足がいつもより高くあがっていたり、トップがやや深くなっていたり、開きが早くなったり、左肩がやや前に傾斜したり、まあさわりだけでもこれだけあります。
バッティングは繊細なんですよ。
大胆かつ繊細で繊細かつ大胆なんですよ。
意味不ですけど(^-^;
しかもその微妙なズレは極めた人間でも自分では気づけない時があります。
修正したつもりになっていてもまだ何処かがおかしいという具合になります。
そんな時私には恩師の斉藤さんがいたからすぐ聞く事が出来ました。
斉藤さんも極めた人間だから、見る視点(チェックポイント)が私と同じなんで、「いい時はこれが出来てたのに今はこれが出来てないじゃん!!」(斉藤さんのモノマネ風(^^))
と言う事を一瞬で見つけてくれます。
そしてまた私もそれをすぐ修正する事が出来たから、4割以上の成績を残せたと思います。
何が言いたいかというと、まだ発展途上の私の塾生達が、高校へ行ってもブレずに技術を極める正しい方向に邁進してほしいという事です。
それには、やはり良き理解者が必要です。
今のうちの生徒は1人だけ受験勉強に専念するために退塾しましたが、それ以外は誰1人辞めずに私を信じて頑張ってついて来てくれています。
先日の決起焼肉大会の時に、 高校へ旅立つ生徒に
「今から各々の野球人生があると思うけど、悟塾を旅立ってからも、俺はお前達と出会った時点で、お前達がいつの日かユニホームを脱ぐ日がくるまで、俺はお前らの塾長のつもりやけん、何かあったり壁にぶち当たった時はいつでも連絡してきーね(^^)/」と言っておきました。
この度悟塾からは5人の塾生が高校へ入学します。
私は自分が甲子園行って以来甲子園も高校野球もまともに見た事はないし、野球を引退してからプロ野球もまともに見なくなっていたんですが、
今年からはこの5校は私の楽しみになりました。
暇があれば見に行きたいとも思うし、心から応援しています。
うちの小学生の生徒のお父さんも中3の生徒に「応援行くけんね!」と言ってくれていました。
悟塾の先輩を悟塾のみんなが応援しています。
そういうのも、うちの塾のとっても素敵な所だと思いますね(^^)
中学生、小学生も同じチームから来てくれている子達もいるし、そっちも気になるし、何にせよこれからが楽しみです(^o^)/
でわ☆

入寮するためや高校の練習に専念するために塾を巣立って行く生徒もいます。
本音を言うと、塾生達が間違った方向に行っていないか常時見てあげたかったのですが、こればっかりはしょうがない事なのでどうしようもないですね。
何故私がそう思うかというと、技術を確立して行く上で、1人より、自分が心から信じれる、技術の良き理解者(パートナー)と2人の方が確実に技術を確立出来る確率が上がるんですよ。
その相手がお父さんでも、監督でも、コーチでも、どこぞの塾長でもそれは誰でもいいんです。
大事なのは、自分自身がこの人の言っている事は間違いない!これが出来たら間違いなくスキルを極められる!と心から信じれる相手かどうかです。
そして自分の技術のレベルやどんな癖と悩みがあって、どういった方向性で行くべきかを理解してくれているかどうかも大事です。
ゴルフで言うと今若手でいい選手がどんどん出て来ていますが、師匠はお父さんという形が、一番多い気がしますね。
お父さんとなると一緒にすごした時間が長い分成長を見守って来ているから、良き理解者なんですね。
英才教育の次代ですね。
私自身も親父に野球を教えて貰い、中学までは、お陰様で、福岡のボーイズリーグではそこそこ名前は知れ渡るほどの選手に育ててもらいました。
しかし高校に入ってからは私が親父の野球の知識の範疇を越えてしまったんでしょうね。
親父はそれからは一切何も言ってくれなくなりました…
それからは、私は1人で技術の答えを探求する時代に突入するんですが、
やはり私自身、1人で孤軍奮闘していた時は伸び悩みましたね…
最初に教えて貰ったのは親父だったから、それが正しいと思って、それを信じて、他の情報をシャットアウトしてしまってたんですね…
今思うと、全然間違ってた理論でしたけどね(^-^;
ドンマイ親父…
そして時は流れ、独立リーグ4年目26歳の時に(遅せーよ(>_<))移籍して、初めて信じれるコーチに出会って、その後そのコーチが私の師匠(パートナー)になりました。
そしてそのシーズンにいきなり2冠王を獲ったんですが、そのシーズンは後期に関しては約45試合で打率4割以上打ったんですよ。
4割半ばの打率を打っていると体感は常に打っていたなという感じでしたね。
まあ毎日打っていたとなると実力なんですけど(^^)
それは冗談で、それは私1人の力で出せた結果じゃないんです。
そんな好調を維持していた中でも「あれっ今日何か違うな」って微妙にズレる時があるんですよ。
そんな時、技術を確立していれば、確立までのプロセスを知っているから沢山の引き出しを開ければ、自分自身で原因を突き止めて修正する事が出来るんですが、
発展途上だと、一度迷い出してスランプに陥ったら中々戻ってこれない…
原因自体がわからないからです。
だから何処を修正したらいいか分からない。
私も技術を確立するまでは、逐一コーチにチェックしてもらっていました。
26歳になって4割打っているバッターでも、教えをこいたい時もあれば、チェックをしてほしい時もありました。
高みを目指していれば当たり前の事です。
スポーツ全般において言えるあるあるですが、自分がイメージしている形と実際の形は全然違います。
ビデオに撮ってみて見て、「これ俺か!?って思った経験はあるんではないですかね」
まあ逆もありますけど、どの道イメージとは違うんですよ。
技を極めれば極める程、結果的に形はイメージに近づいては来ますが
ただ形をイメージに近づけようとするだけでは、一生そのイメージ通りには出来ないんですけどね…
あくまで形は結果ですからね。
技術を極めても、日によって身体のコンディションも変わってくるし、多少のズレは出て来ます。
取り出しがやや遅れていたり、右股関節への入りがあまかったり、右けつへの乗りが甘かったり、足がいつもより高くあがっていたり、トップがやや深くなっていたり、開きが早くなったり、左肩がやや前に傾斜したり、まあさわりだけでもこれだけあります。
バッティングは繊細なんですよ。
大胆かつ繊細で繊細かつ大胆なんですよ。
意味不ですけど(^-^;
しかもその微妙なズレは極めた人間でも自分では気づけない時があります。
修正したつもりになっていてもまだ何処かがおかしいという具合になります。
そんな時私には恩師の斉藤さんがいたからすぐ聞く事が出来ました。
斉藤さんも極めた人間だから、見る視点(チェックポイント)が私と同じなんで、「いい時はこれが出来てたのに今はこれが出来てないじゃん!!」(斉藤さんのモノマネ風(^^))
と言う事を一瞬で見つけてくれます。
そしてまた私もそれをすぐ修正する事が出来たから、4割以上の成績を残せたと思います。
何が言いたいかというと、まだ発展途上の私の塾生達が、高校へ行ってもブレずに技術を極める正しい方向に邁進してほしいという事です。
それには、やはり良き理解者が必要です。
今のうちの生徒は1人だけ受験勉強に専念するために退塾しましたが、それ以外は誰1人辞めずに私を信じて頑張ってついて来てくれています。
先日の決起焼肉大会の時に、 高校へ旅立つ生徒に
「今から各々の野球人生があると思うけど、悟塾を旅立ってからも、俺はお前達と出会った時点で、お前達がいつの日かユニホームを脱ぐ日がくるまで、俺はお前らの塾長のつもりやけん、何かあったり壁にぶち当たった時はいつでも連絡してきーね(^^)/」と言っておきました。
この度悟塾からは5人の塾生が高校へ入学します。
私は自分が甲子園行って以来甲子園も高校野球もまともに見た事はないし、野球を引退してからプロ野球もまともに見なくなっていたんですが、
今年からはこの5校は私の楽しみになりました。
暇があれば見に行きたいとも思うし、心から応援しています。
うちの小学生の生徒のお父さんも中3の生徒に「応援行くけんね!」と言ってくれていました。
悟塾の先輩を悟塾のみんなが応援しています。
そういうのも、うちの塾のとっても素敵な所だと思いますね(^^)
中学生、小学生も同じチームから来てくれている子達もいるし、そっちも気になるし、何にせよこれからが楽しみです(^o^)/
でわ☆

悟塾決起焼肉大会
この度悟塾で、きたる野球シーズン開幕に向けて、
そして中学3年生の生徒は入寮する子もいて、高校に旅立つ前に、
悟塾の生徒みんなが怪我なく1シーズン活躍出来る事を祈願致しまして
悟塾決起焼肉大会を開催しました(>.<)y-~
悟塾では初の試みだったので、何人が参加してくれるか全く想像がつかず、
多く見積もっても大人子供合わせて20人ぐらいだろう
という予想で、「一応20人ぐらいの席をお願いします。それより少なくなって10人ぐらいになったらすいません!」
という感じで予約を取っていたんですが、
当日、店に行ってみると
塾生と塾生の兄弟そしてお父さんお母さん達が続々と来てくれて、
合わせて40人近く来てくれたのかな!?
とにかく想像以上過ぎて嬉しかったんですが、喜んでいたのも束の間、
私の安易な段取りが仇となり
席が足りなくなるというピンチからのスタートでした…
しかしお父さんお母さん達のフォローのおかげで、何とかかんとか始まりました(>.<)y-~
景品をかけたビンゴ大会ありの、男気じゃんけんならぬ思いやりじゃんけん大会ありの、子供達が楽しんでくれたのが何よりでした(^^)
お父さん同士お母さん同士も仲良く話をしてくれていたのは私としても嬉しかったですね☆
子供が1つのチーム1つの学校にいると、そこの事しか分からないから、こういう場で交流を深めて色々な情報を共有するのはとても良い事だと思いますからね(^^)
野球を子供の頃から一生懸命頑張る事でのメリットは、野球で進学出来たり、特待生になれば学費はタダになったり、極めればプロ野球や社会人野球で大手企業に入れたり野球で生活が出来る様になる事も可能です。
でも私はそれだけではないと思います。
野球を通じて出来る友達や仲間は、生涯の友になる事もあり、それは何より掛け替えのない事だと思います。
子供の頃に仲間と一緒に頑張ったり楽しい事をする事は子供達の人格を作って行く上
でもプラスになると思います。
だからこういう会を開こうと思ったし、また機会があればやっていこうと思います(^^)
夏はバーベキュー大会するかもですと一応宣言させて貰いましたので、またする事になったら次はちゃんと段取りしときますね(^^)/
お忙しい中来て頂いて、さらに色々助けて頂いてありがとうございました(>.<)y-~
いつも感謝です!!
でわ☆

そして中学3年生の生徒は入寮する子もいて、高校に旅立つ前に、
悟塾の生徒みんなが怪我なく1シーズン活躍出来る事を祈願致しまして
悟塾決起焼肉大会を開催しました(>.<)y-~
悟塾では初の試みだったので、何人が参加してくれるか全く想像がつかず、
多く見積もっても大人子供合わせて20人ぐらいだろう
という予想で、「一応20人ぐらいの席をお願いします。それより少なくなって10人ぐらいになったらすいません!」
という感じで予約を取っていたんですが、
当日、店に行ってみると
塾生と塾生の兄弟そしてお父さんお母さん達が続々と来てくれて、
合わせて40人近く来てくれたのかな!?
とにかく想像以上過ぎて嬉しかったんですが、喜んでいたのも束の間、
私の安易な段取りが仇となり
席が足りなくなるというピンチからのスタートでした…
しかしお父さんお母さん達のフォローのおかげで、何とかかんとか始まりました(>.<)y-~
景品をかけたビンゴ大会ありの、男気じゃんけんならぬ思いやりじゃんけん大会ありの、子供達が楽しんでくれたのが何よりでした(^^)
お父さん同士お母さん同士も仲良く話をしてくれていたのは私としても嬉しかったですね☆
子供が1つのチーム1つの学校にいると、そこの事しか分からないから、こういう場で交流を深めて色々な情報を共有するのはとても良い事だと思いますからね(^^)
野球を子供の頃から一生懸命頑張る事でのメリットは、野球で進学出来たり、特待生になれば学費はタダになったり、極めればプロ野球や社会人野球で大手企業に入れたり野球で生活が出来る様になる事も可能です。
でも私はそれだけではないと思います。
野球を通じて出来る友達や仲間は、生涯の友になる事もあり、それは何より掛け替えのない事だと思います。
子供の頃に仲間と一緒に頑張ったり楽しい事をする事は子供達の人格を作って行く上
でもプラスになると思います。
だからこういう会を開こうと思ったし、また機会があればやっていこうと思います(^^)
夏はバーベキュー大会するかもですと一応宣言させて貰いましたので、またする事になったら次はちゃんと段取りしときますね(^^)/
お忙しい中来て頂いて、さらに色々助けて頂いてありがとうございました(>.<)y-~
いつも感謝です!!
でわ☆

ライバルに勝つ方向
子供達はこれから先、
ベンチ入り、レギュラー、ポジション、打順を争う色々なライバルと出会い競い合う事になります。
その競争に勝って、レギュラーを取っていくにはどうしたらいいと思いますか?
私が思うに、そもそもライバルというのは戦力が同じぐらいの敵チームや対戦相手のピッチャーの事を差す言葉であって、あくまで同じチームの争う相手はライバルじゃなくて仲間・チームメイトと思うべきだと思います。
もちろん野球をしていれば、こいつには絶対負けたくないと意識してしまう仲間が出てくる事もあります。
それは言うまでもなくごく自然な当たり前の感情です。
その当たり前な感情を前提に置いても、意識してしまう相手をライバルと思うんではなく、仲間チームメイトと思わないといけません。
これは綺麗事ではなく奥が深い事で自分自身が経験をすれば、後々分かって来る事です。
自分が直接戦うのは競い合いをしている仲間ではなく、敵チームの投手でありキャッチャーだからです。
何が言いたいかと言うと、競っていると意識した方が負けるんです。
100メートルスプリント勝負で隣のライバルを意識して横目で見ながら肘で邪魔しようとしても自分のタイムは落ちるし負けますよね。
ゴールだけ見て自分の走りに集中して、自分の力を全て出し切ってゴールした時に初めてどっちが早かったかという正当な結果が出るんです。
それで負けたならそれが自分の実力だと思って潔くまた練習すればいいだけです。
単純に野球が上手くなりたいなら、野球の技術の事だけを考えて野球の技術を追求すればいい話で、それ以外の事を考える事はマイナスな事なんですよ。
例えば、ライバルと意識する相手が試合で3三振したからといって、自分自身の技術が上がる事はないんです。
まあチャンスは自分に回ってくるかもしれないですが、結局自分の実力がなかったらチャンスをものにできず、チャンスはまた他の人に行ってしまいます。
要は周りは関係ないんです。
自分が目指す技術を習得するために日々自分がやるべき事をやればいいんです。
そしてその技術に辿り着いた時、周りを見渡したら誰も自分のレベルの所までついてこれてなかったという事になります。
ライバルに勝ちたいなら、
ライバルを蹴落としたりライバルが自滅して落ちて行く事を願うんではなく、自分自身を高める事だけを考える事です。
よくある事を例え話にして言うと、
レギュラー争いをしているライバルが試合でホームランを打ち猛アピールしている時に、自分に打席が回って来ました。
さてどんな意気込みで打席に立ちますか?
「あいつがホームラン打ったから、俺は死んでもあいつより凄いホームランを打ってやる」と気合い充分で打席に立つ人間!
これはレギュラー争いに負ける人間の考え方です。
まあ大概の選手がこの考え方だと思いますが、あまりにも幼い考えですよね。
競い合いに負けて行く人間は競う相手を結果で見ます。
勝てる人間は全てをスキル(技術)で見ます。
「今のはたまたま真っ直ぐがジャストタイミングで来てくれたからホームランになっただけやね!」
と冷静に分析できます。
逆に「あいつはしっかりタイミング取れていて、あのスイングが出来ているから、ホームランに出来る球が来たらそりゃ打つのは当たり前やね」
とも分析出来ます。
だから周りをスキル(技術)で見る事が出来る人間は周りの結果に心乱される事はないんです。
だから例え目の前でライバルにホームランを打たれたとしても、自分のやるべき事はしっかりタイミングをとって、打つべきボールを打つべき方向に打つ事だけです。
アウトローギリギリにしっかりとしたボールを投げられば、ホームランにするのは難しくはなりますから、キッチリライト方向に強い打球を打っておけばいいんです。
私からすればそれがしっかり出来ていれば、ホームランと同じ価値だと思いますからね。
これから先、塾生達は色々なライバルに出会い競争する事になります。
そんな時にスキル(技術)の答えを出来る出来ないは関係なく、知っている知らないは、天と地ほどの差があります。
先ほど説明した通り、知っていれば全てを技術で見れる様になるからです。
見る視点が周りと違う事が、周りと差をつける事になります。
だから私は子供達には難しいであろう技術を耳にタコが出来る程、いい続けているのです。
ライバル達に差をつけて、プロの世界に入るには、1年でも1ヶ月でも一時間でも早く大人な考え方が出来るかどうかです。
いつも冷静に客観的に自分を見れるもう一人の自分を作らないといけません。
技術の部分でもメンタルの部分でも、自分自身を上手くコントロール出来るようになれば、前途洋々な野球人生が待っているでしょう。
イメージとしては名探偵コナンみたいな頭の切れる子供になれば確実にプロ野球に行けるでしょうね。
勉強じゃなくて野球に関しての頭、野球脳の話ですよ。
結論を言うと自分を見失った方が負ける。
目的に向かって逆算して、今自分が何をやるべきかが分かって、黙々とそれに取り組む!
周りがさぼっていよーが、遊んでよーが、そんなのに目もくれずやれる人間が、ライバル達が追いつけないほど大差をつけて、狭き門を潜る一握りの人間になる人間です!
子供達に何をどうやってやるべきなのかを教えるのは、私のそして指導する者の使命だと思うので、指導者も生半可な気持ちでは務まるものではないですね。
頑張ります!
でわ☆
ベンチ入り、レギュラー、ポジション、打順を争う色々なライバルと出会い競い合う事になります。
その競争に勝って、レギュラーを取っていくにはどうしたらいいと思いますか?
私が思うに、そもそもライバルというのは戦力が同じぐらいの敵チームや対戦相手のピッチャーの事を差す言葉であって、あくまで同じチームの争う相手はライバルじゃなくて仲間・チームメイトと思うべきだと思います。
もちろん野球をしていれば、こいつには絶対負けたくないと意識してしまう仲間が出てくる事もあります。
それは言うまでもなくごく自然な当たり前の感情です。
その当たり前な感情を前提に置いても、意識してしまう相手をライバルと思うんではなく、仲間チームメイトと思わないといけません。
これは綺麗事ではなく奥が深い事で自分自身が経験をすれば、後々分かって来る事です。
自分が直接戦うのは競い合いをしている仲間ではなく、敵チームの投手でありキャッチャーだからです。
何が言いたいかと言うと、競っていると意識した方が負けるんです。
100メートルスプリント勝負で隣のライバルを意識して横目で見ながら肘で邪魔しようとしても自分のタイムは落ちるし負けますよね。
ゴールだけ見て自分の走りに集中して、自分の力を全て出し切ってゴールした時に初めてどっちが早かったかという正当な結果が出るんです。
それで負けたならそれが自分の実力だと思って潔くまた練習すればいいだけです。
単純に野球が上手くなりたいなら、野球の技術の事だけを考えて野球の技術を追求すればいい話で、それ以外の事を考える事はマイナスな事なんですよ。
例えば、ライバルと意識する相手が試合で3三振したからといって、自分自身の技術が上がる事はないんです。
まあチャンスは自分に回ってくるかもしれないですが、結局自分の実力がなかったらチャンスをものにできず、チャンスはまた他の人に行ってしまいます。
要は周りは関係ないんです。
自分が目指す技術を習得するために日々自分がやるべき事をやればいいんです。
そしてその技術に辿り着いた時、周りを見渡したら誰も自分のレベルの所までついてこれてなかったという事になります。
ライバルに勝ちたいなら、
ライバルを蹴落としたりライバルが自滅して落ちて行く事を願うんではなく、自分自身を高める事だけを考える事です。
よくある事を例え話にして言うと、
レギュラー争いをしているライバルが試合でホームランを打ち猛アピールしている時に、自分に打席が回って来ました。
さてどんな意気込みで打席に立ちますか?
「あいつがホームラン打ったから、俺は死んでもあいつより凄いホームランを打ってやる」と気合い充分で打席に立つ人間!
これはレギュラー争いに負ける人間の考え方です。
まあ大概の選手がこの考え方だと思いますが、あまりにも幼い考えですよね。
競い合いに負けて行く人間は競う相手を結果で見ます。
勝てる人間は全てをスキル(技術)で見ます。
「今のはたまたま真っ直ぐがジャストタイミングで来てくれたからホームランになっただけやね!」
と冷静に分析できます。
逆に「あいつはしっかりタイミング取れていて、あのスイングが出来ているから、ホームランに出来る球が来たらそりゃ打つのは当たり前やね」
とも分析出来ます。
だから周りをスキル(技術)で見る事が出来る人間は周りの結果に心乱される事はないんです。
だから例え目の前でライバルにホームランを打たれたとしても、自分のやるべき事はしっかりタイミングをとって、打つべきボールを打つべき方向に打つ事だけです。
アウトローギリギリにしっかりとしたボールを投げられば、ホームランにするのは難しくはなりますから、キッチリライト方向に強い打球を打っておけばいいんです。
私からすればそれがしっかり出来ていれば、ホームランと同じ価値だと思いますからね。
これから先、塾生達は色々なライバルに出会い競争する事になります。
そんな時にスキル(技術)の答えを出来る出来ないは関係なく、知っている知らないは、天と地ほどの差があります。
先ほど説明した通り、知っていれば全てを技術で見れる様になるからです。
見る視点が周りと違う事が、周りと差をつける事になります。
だから私は子供達には難しいであろう技術を耳にタコが出来る程、いい続けているのです。
ライバル達に差をつけて、プロの世界に入るには、1年でも1ヶ月でも一時間でも早く大人な考え方が出来るかどうかです。
いつも冷静に客観的に自分を見れるもう一人の自分を作らないといけません。
技術の部分でもメンタルの部分でも、自分自身を上手くコントロール出来るようになれば、前途洋々な野球人生が待っているでしょう。
イメージとしては名探偵コナンみたいな頭の切れる子供になれば確実にプロ野球に行けるでしょうね。
勉強じゃなくて野球に関しての頭、野球脳の話ですよ。
結論を言うと自分を見失った方が負ける。
目的に向かって逆算して、今自分が何をやるべきかが分かって、黙々とそれに取り組む!
周りがさぼっていよーが、遊んでよーが、そんなのに目もくれずやれる人間が、ライバル達が追いつけないほど大差をつけて、狭き門を潜る一握りの人間になる人間です!
子供達に何をどうやってやるべきなのかを教えるのは、私のそして指導する者の使命だと思うので、指導者も生半可な気持ちでは務まるものではないですね。
頑張ります!
でわ☆