凡打の内容
最近塾生達の守備もスイングも見違えるほど良くなって来ていて、確実に成長しているのを感じます。
4月になり続々と試合が始まったみたいで「塾長!試合でばりくそ打ちましたよ!」や「俺も打ちましたよ!」など嬉しい報告を受けてとても嬉しいです。
結果が出ている事はとても喜ばしい事ですが、例え結果が出ていなくても全然焦る必要はありません。
発展途上の子供達にとっての結果はご褒美みたいなものです。
それより大事な事は、今練習でやっている私が塾生達に常々言い続けている、レベルの高い技術にチャレンジ出来たかどうかが大事です。
塾生達はすでにその技術を頭では理解して来ています。
練習でなら出来る様になってきている生徒もいます。
それを、緊張感のある実戦でどれだけチャレンジ出来たかが大事なんです。
打てた打てなかった、出来た出来なかったではなくチャレンジしたかしなかったかが重要で、同じ凡打でもその差は天と地程の差があるんです。
結果が全てと結果が重要視されるのはプロの世界に入ってからです。
高い給料貰ってそれで生活しているわけですからね。
子供達にとっての結果はさほど重要ではないんですよ。
求めているものをチャレンジ出来た上での結果なら、モチベーションにもなるし出るに越した事はないんですけどね。
だから例えば私が塾生達の試合を見に行ったとして、打てた打てなかったという所は見ません。
タイミングの取り出しは例のタイミングで出来ているか、このピッチャーに対しての足の上げる高さは適切かどうかなどなどいつも言っている何個かのチェックポイントをやろうとしているかをまず見ますね。
そこにチャレンジ出来ていたら結果が4打席凡退でも褒めるでしょうね。
逆に好き勝手に力いっぱい手で振ってホームランを打ったとしても、あれは違うよ。
と言うでしょうね。
ホームランを打って褒められないのは子供達にとっては酷でしょうが、これから先本気で上を目指すなら正しいホームランを打つべきですからね。
何故こんな事を言うかと言うと、
先に言っておきます。
私が常々言っている技術を、頭と身体で本当の意味で理解して、試合でも出来る様になった時
結果はいやでも出続けます。
私が身をもって体験したからそれは間違いないです。
プロのスカウトが見るところも結果ではなく素材と野球に対しての取り組み方と先程私が見ていた所などを見ます。
出るべくして出ている結果なのか、偶然出た結果なのかはスカウトの目なら分かるはずですからね。
目先の結果欲しさに今やっている事を置いといて元の打ち方でやってしまっては、例え打てても、進歩はないという事です。
本当は各チームの監督さん方も勝ちたい気持ちも分かりますが、選手を育てると言う意味では、結果ではなく、子供達が何を考えてどうしようとしているかの内容を見てあげて欲しいですね。
まあでもやはり勝負事になると負ければ悔しいし勝ちに貪欲でないといけない所もありますから難しい所ではありますが、
そういう意味では野球塾は実戦経験を積ませてあげれないもどかしさはありますが、技術向上の為には大きな役割を担っていると私は思いますね。
結果で判断しないですからね。
だから私は子供達に、「同じ凡打でも意味のある凡打を打ちなさい」と言っています。
意味のある凡打と言うのはやろうとしている事にチャレンジする事です。
そしてチャレンジし続ける事で、何かを掴み壁を破りやろうとしていた事が出来る様になれば
少しづつ結果が出るようになります。
という景気の悪い話ではなく
劇的に結果が出るようになります!
釣りに例えると、お腹がすいて、目先の小魚を釣りにいくのか、針をでかくして目先の小魚には目もくれず大物を釣りに行くかの差ですね。
大物を狙い続ける事で、小魚は釣れないですが、いつか大物を釣り上げる可能性は大いにあります。
逆に小針で小魚を釣り続けても、大物を釣り上げる可能性はゼロですからね。
うちの生徒には果敢に大物を狙いにいってほしいですね。
そのためのアプローチの仕方はいくらでも教えますし、撒き餌を蒔く作業はいくらでも手伝います。
凡打の内容が変わりだしたら、ゴールが近付いて来ていると信じて、目先の結果に一喜一憂せずに頑張って欲しいですね。

でもやっぱり子供達が「塾長試合で打ちましたよ!」って嬉しそうな顔で報告してくれて、「おーよくやった」ってハイタッチするんですが、その瞬間は私も幸せを感じます、本音を言うとうちの生徒には各々のチームで大活躍して欲しいんですけどね(((^^;)
でも周りが過度に結果を期待したら子供達が本来の目的を見失いかねませんから、私は「結果じゃないよ」と言うようにしていますね。
でわ☆
4月になり続々と試合が始まったみたいで「塾長!試合でばりくそ打ちましたよ!」や「俺も打ちましたよ!」など嬉しい報告を受けてとても嬉しいです。
結果が出ている事はとても喜ばしい事ですが、例え結果が出ていなくても全然焦る必要はありません。
発展途上の子供達にとっての結果はご褒美みたいなものです。
それより大事な事は、今練習でやっている私が塾生達に常々言い続けている、レベルの高い技術にチャレンジ出来たかどうかが大事です。
塾生達はすでにその技術を頭では理解して来ています。
練習でなら出来る様になってきている生徒もいます。
それを、緊張感のある実戦でどれだけチャレンジ出来たかが大事なんです。
打てた打てなかった、出来た出来なかったではなくチャレンジしたかしなかったかが重要で、同じ凡打でもその差は天と地程の差があるんです。
結果が全てと結果が重要視されるのはプロの世界に入ってからです。
高い給料貰ってそれで生活しているわけですからね。
子供達にとっての結果はさほど重要ではないんですよ。
求めているものをチャレンジ出来た上での結果なら、モチベーションにもなるし出るに越した事はないんですけどね。
だから例えば私が塾生達の試合を見に行ったとして、打てた打てなかったという所は見ません。
タイミングの取り出しは例のタイミングで出来ているか、このピッチャーに対しての足の上げる高さは適切かどうかなどなどいつも言っている何個かのチェックポイントをやろうとしているかをまず見ますね。
そこにチャレンジ出来ていたら結果が4打席凡退でも褒めるでしょうね。
逆に好き勝手に力いっぱい手で振ってホームランを打ったとしても、あれは違うよ。
と言うでしょうね。
ホームランを打って褒められないのは子供達にとっては酷でしょうが、これから先本気で上を目指すなら正しいホームランを打つべきですからね。
何故こんな事を言うかと言うと、
先に言っておきます。
私が常々言っている技術を、頭と身体で本当の意味で理解して、試合でも出来る様になった時
結果はいやでも出続けます。
私が身をもって体験したからそれは間違いないです。
プロのスカウトが見るところも結果ではなく素材と野球に対しての取り組み方と先程私が見ていた所などを見ます。
出るべくして出ている結果なのか、偶然出た結果なのかはスカウトの目なら分かるはずですからね。
目先の結果欲しさに今やっている事を置いといて元の打ち方でやってしまっては、例え打てても、進歩はないという事です。
本当は各チームの監督さん方も勝ちたい気持ちも分かりますが、選手を育てると言う意味では、結果ではなく、子供達が何を考えてどうしようとしているかの内容を見てあげて欲しいですね。
まあでもやはり勝負事になると負ければ悔しいし勝ちに貪欲でないといけない所もありますから難しい所ではありますが、
そういう意味では野球塾は実戦経験を積ませてあげれないもどかしさはありますが、技術向上の為には大きな役割を担っていると私は思いますね。
結果で判断しないですからね。
だから私は子供達に、「同じ凡打でも意味のある凡打を打ちなさい」と言っています。
意味のある凡打と言うのはやろうとしている事にチャレンジする事です。
そしてチャレンジし続ける事で、何かを掴み壁を破りやろうとしていた事が出来る様になれば
少しづつ結果が出るようになります。
という景気の悪い話ではなく
劇的に結果が出るようになります!
釣りに例えると、お腹がすいて、目先の小魚を釣りにいくのか、針をでかくして目先の小魚には目もくれず大物を釣りに行くかの差ですね。
大物を狙い続ける事で、小魚は釣れないですが、いつか大物を釣り上げる可能性は大いにあります。
逆に小針で小魚を釣り続けても、大物を釣り上げる可能性はゼロですからね。
うちの生徒には果敢に大物を狙いにいってほしいですね。
そのためのアプローチの仕方はいくらでも教えますし、撒き餌を蒔く作業はいくらでも手伝います。
凡打の内容が変わりだしたら、ゴールが近付いて来ていると信じて、目先の結果に一喜一憂せずに頑張って欲しいですね。

でもやっぱり子供達が「塾長試合で打ちましたよ!」って嬉しそうな顔で報告してくれて、「おーよくやった」ってハイタッチするんですが、その瞬間は私も幸せを感じます、本音を言うとうちの生徒には各々のチームで大活躍して欲しいんですけどね(((^^;)
でも周りが過度に結果を期待したら子供達が本来の目的を見失いかねませんから、私は「結果じゃないよ」と言うようにしていますね。
でわ☆
悟塾夜間練習の部詳細
悟塾夜間練習の部詳細
【場所・日時・料金等】
場 所:BALL HOUSE
住 所:福岡県福岡市早良区小笠木75-8
最寄り駅:地下鉄七隈線野芥駅、西鉄バス早良高校前駅より徒歩10分
日 時:火曜日、21:00~22:00
対象生徒:中学生以上
☆月謝
週1回(月4回コース):6,000円(練習場使用料込み)
申し込み・お問い合わせは、下記電話又はメールから承っております。
携帯電話080-2753-9268
E-mail:satorujuku@gmail.com
【場所・日時・料金等】
場 所:BALL HOUSE
住 所:福岡県福岡市早良区小笠木75-8
最寄り駅:地下鉄七隈線野芥駅、西鉄バス早良高校前駅より徒歩10分
日 時:火曜日、21:00~22:00
対象生徒:中学生以上
☆月謝
週1回(月4回コース):6,000円(練習場使用料込み)
申し込み・お問い合わせは、下記電話又はメールから承っております。
携帯電話080-2753-9268
E-mail:satorujuku@gmail.com
悟塾夜間練習の部
皆さんこんにちわ☆
悟塾早良高は現在火曜日の19時から21時まで好評開講中ですが、
最近志しの高い高校生や中学生の野球部やクラブチームの子の親御さんから
悟塾の評判を聞いて、部活やクラブチームの練習が終わってから個人的に指導してくれませんか?
という問い合わせを頂くケースが何件かありました。
そこで悟塾は、火曜日に悟塾の通常練習が終わった後に、
21時から22時まで、悟塾夜間練習の部を設ける事にしました!
高校生ぐらいになるとマンツーマンをご希望されるケースが多いですが、マンツーマンの場合、悟塾シークレットキャンプに詳細は載せてはいますが、
マンツーマンになると施設使用料も1人で負担しないといけない為どうしても料金の方がかかってしまいますので、
協議した結果
新しい試みで夜間の部を設ける事にしました。
マンツーマンという訳にはいきませんが、1時間密な練習をさせてあげたいので、
少人数制でやろうと思っています。
その為一定の人数に達しましたら入校を待って頂く事になる事もありますのでその点はご了承下さい。
高校の合宿や大学、独立リーグのキャンプの夜間練習といえば、日をまたいでも平気で猛練習していましたが、
悟塾夜間の部は夜間と言っても21時から22時までです(^^)
たったこの一時間でも悟塾に来る事は、意味があると思いますよ。
今の自分とこれからの野球人生を本気で変えたいと思うなら
大きなきっかけは与えてあげられると思います。
自分で言うのも何ですけどね(((^^;)
でも教える私が自信がないなら指導するべきではないと思いますからね。
詳細は後程公開します。
最新ニュース
夏休み夜間の部の人数が増えマンツーマンが出来なく事を見越し夜間の部を月額8000円から6000円にする事に決定戦いたしました。
悟塾早良高は現在火曜日の19時から21時まで好評開講中ですが、
最近志しの高い高校生や中学生の野球部やクラブチームの子の親御さんから
悟塾の評判を聞いて、部活やクラブチームの練習が終わってから個人的に指導してくれませんか?
という問い合わせを頂くケースが何件かありました。
そこで悟塾は、火曜日に悟塾の通常練習が終わった後に、
21時から22時まで、悟塾夜間練習の部を設ける事にしました!
高校生ぐらいになるとマンツーマンをご希望されるケースが多いですが、マンツーマンの場合、悟塾シークレットキャンプに詳細は載せてはいますが、
マンツーマンになると施設使用料も1人で負担しないといけない為どうしても料金の方がかかってしまいますので、
協議した結果
新しい試みで夜間の部を設ける事にしました。
マンツーマンという訳にはいきませんが、1時間密な練習をさせてあげたいので、
少人数制でやろうと思っています。
その為一定の人数に達しましたら入校を待って頂く事になる事もありますのでその点はご了承下さい。
高校の合宿や大学、独立リーグのキャンプの夜間練習といえば、日をまたいでも平気で猛練習していましたが、
悟塾夜間の部は夜間と言っても21時から22時までです(^^)
たったこの一時間でも悟塾に来る事は、意味があると思いますよ。
今の自分とこれからの野球人生を本気で変えたいと思うなら
大きなきっかけは与えてあげられると思います。
自分で言うのも何ですけどね(((^^;)
でも教える私が自信がないなら指導するべきではないと思いますからね。
詳細は後程公開します。
最新ニュース
夏休み夜間の部の人数が増えマンツーマンが出来なく事を見越し夜間の部を月額8000円から6000円にする事に決定戦いたしました。
バッティングは一本背負い
バッティングをこんな風にしなさいと、
解りやすくイメージを伝えるにはどうしたらいいか?
と最近考えていたんですが、
バッティングのイメージはもぐら叩きでもなくだるま落としでもなく、
柔道の一本背負いに近いと思うんですよね。
相手の襟を掴んでいる状態が、バットを構えている状態と考えて、
そこから手と腕の力で相手を投げにいっても絶対投げれませんよね。
それくらい手と腕の力は高が知れてるんです。
豪快に相手をぶん投げるには、手をそこに置いたまま腰を180度クルッと高速回転させると、右肘はたたまれてその反動で相手はふっ飛んでくれます。
その時に手や腕には力は入れていないと思います。
まあ柔道はやった事ないからおそらくですけどね(((^^;)
やわらちゃんの一本背負いを思い出してイメージしてみました。

バッティングも同じで、構えている所から、手はそこへ置いたままお腹を高速回転させる事で右肘はたたまれ、
一本背負いで相手がふっ飛んだ様に、その反動でバットが遅れて出てきて、手と腕の力は使わずとも、早くて正確なスイングが可能になります。
右肘を「たたむ」ではなく、「たたまれて」と言うのが味噌ですね。
自らが手先で右肘をたたんでバットをしなった様に見せようとしても何の意味も無いんですよ。
より一本背負いを豪快に決めたいなら腕の力を余計に入れるのではなく、逆に腕の力は抜いて回転のキレを良くする事を考えるのが正しい考え方です。
バッティングも同じで、より良い投手、球が早くてキレのある投手と対戦する時に、いつもより腕に力を入れて、強く早くスイングしようとしたらドツボにはまります。
それはただの力みだからです。
より良い投手、球が早くキレのある投手と対戦する時はいつもより腕の力を抜いて、お腹の回転のキレを早く小さくしてあげるだけです。
それは実はどんなキレもスピードもない無いピッチャーが相手でも同じで、自分のポイントまでギリギリまで引き付けて、先程と同じスイングをする。
相手がどうであれスイング自体を変える事はないんです。
話戻りますが、キレに対して力で対抗しようとしても負けます…
キレに対してはキレで対抗するのが
正しい対処方法です。
注意するのは、普段は出来ていても球が早くてキレのあるピッチャーの球を目の当たりにした時に、人間の防衛本能が働いて、無意識に力を入れてしまう事だけですね。
そんな時も慌てず焦らずリラックスマイペースを貫く事が大事ですね。
それは経験を積んで行く事で、経験が自信になり徐々に打席での立ち振舞いに余裕が出て来て、相手がプロの一軍のピッチャーでも
がっぷり四つで闘う事が出来るようになります。
自信の無い状態で、プロの一軍のピッチャーと対戦しても簡単に3球三振するだけですからね…
土俵にすらあげてもらえません。
それだけ毎日の練習と実戦経験は大事ですね。
あらゆるスポーツに言える事ですが、
力よりキレで勝負!
キレがなければ人は投げれないし、バットも出てきません。
これを頭の片隅に置いてこれから練習して行くと良い方向に行くと思いますね。

解りやすくイメージを伝えるにはどうしたらいいか?
と最近考えていたんですが、
バッティングのイメージはもぐら叩きでもなくだるま落としでもなく、
柔道の一本背負いに近いと思うんですよね。
相手の襟を掴んでいる状態が、バットを構えている状態と考えて、
そこから手と腕の力で相手を投げにいっても絶対投げれませんよね。
それくらい手と腕の力は高が知れてるんです。
豪快に相手をぶん投げるには、手をそこに置いたまま腰を180度クルッと高速回転させると、右肘はたたまれてその反動で相手はふっ飛んでくれます。
その時に手や腕には力は入れていないと思います。
まあ柔道はやった事ないからおそらくですけどね(((^^;)
やわらちゃんの一本背負いを思い出してイメージしてみました。

バッティングも同じで、構えている所から、手はそこへ置いたままお腹を高速回転させる事で右肘はたたまれ、
一本背負いで相手がふっ飛んだ様に、その反動でバットが遅れて出てきて、手と腕の力は使わずとも、早くて正確なスイングが可能になります。
右肘を「たたむ」ではなく、「たたまれて」と言うのが味噌ですね。
自らが手先で右肘をたたんでバットをしなった様に見せようとしても何の意味も無いんですよ。
より一本背負いを豪快に決めたいなら腕の力を余計に入れるのではなく、逆に腕の力は抜いて回転のキレを良くする事を考えるのが正しい考え方です。
バッティングも同じで、より良い投手、球が早くてキレのある投手と対戦する時に、いつもより腕に力を入れて、強く早くスイングしようとしたらドツボにはまります。
それはただの力みだからです。
より良い投手、球が早くキレのある投手と対戦する時はいつもより腕の力を抜いて、お腹の回転のキレを早く小さくしてあげるだけです。
それは実はどんなキレもスピードもない無いピッチャーが相手でも同じで、自分のポイントまでギリギリまで引き付けて、先程と同じスイングをする。
相手がどうであれスイング自体を変える事はないんです。
話戻りますが、キレに対して力で対抗しようとしても負けます…
キレに対してはキレで対抗するのが
正しい対処方法です。
注意するのは、普段は出来ていても球が早くてキレのあるピッチャーの球を目の当たりにした時に、人間の防衛本能が働いて、無意識に力を入れてしまう事だけですね。
そんな時も慌てず焦らずリラックスマイペースを貫く事が大事ですね。
それは経験を積んで行く事で、経験が自信になり徐々に打席での立ち振舞いに余裕が出て来て、相手がプロの一軍のピッチャーでも
がっぷり四つで闘う事が出来るようになります。
自信の無い状態で、プロの一軍のピッチャーと対戦しても簡単に3球三振するだけですからね…
土俵にすらあげてもらえません。
それだけ毎日の練習と実戦経験は大事ですね。
あらゆるスポーツに言える事ですが、
力よりキレで勝負!
キレがなければ人は投げれないし、バットも出てきません。
これを頭の片隅に置いてこれから練習して行くと良い方向に行くと思いますね。
