2017年明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
今年の悟塾の技術的なスローガンは「超脱力」に決まりました。
もう1つは「先を読む癖をつける」です。
何故「超脱力」になったのかを言うと、より高いレベルを追い求めた時にどうしても邪魔になるものが力みだからです。
レベルが上がれば上がるほど少しの力みが命取りになります。
そもそも「脱力」が出来てないと正解の技術が出来ませんが、うちの生徒はそれが出来る様になってきたので次のステップ「超脱力」に挑戦していくと言う事ですね。
もう1つ「先を読む癖をつける」というのは言い方を変えると怪我なく1年間を終える為の予防線ですね。
グランドに入ったら常に何があるかわかりません。
自分が加害者にも被害者にもなり得る可能性があります。
聞いた話ですが実際に起きた話で、将来有望と言われていた選手が先輩がわざとスルーしたボールを目に当てて失明して野球が出来なくなってしまった話もありました。
選手生命が怪我で終わるほど虚しいバットエンドはありません。
だから自分自身がどう動いたらどうなる可能性がある。
周りがどう動いたらどうなる可能性があるか。
と常にグランドの中では緊張感をもつ必要があると思います。
少し大袈裟かもしれませんが、そのぐらいでちょうどいいと思います。
事故が起きてしまってからでは遅いですからね。
そしてそれは野球にも私生活にも生きると思います。
先を読む癖が、配球を読む事に繋がり、守備位置やカバーリング、そつのない走塁にも繋がります。
うちの生徒はただの卵じゃなくて金の卵です。
今年も怪我なく1年間終えれるように最善を尽くしたいですね。
今年も1年よろしくお願い致します☆
今年もよろしくお願い致します。
今年の悟塾の技術的なスローガンは「超脱力」に決まりました。
もう1つは「先を読む癖をつける」です。
何故「超脱力」になったのかを言うと、より高いレベルを追い求めた時にどうしても邪魔になるものが力みだからです。
レベルが上がれば上がるほど少しの力みが命取りになります。
そもそも「脱力」が出来てないと正解の技術が出来ませんが、うちの生徒はそれが出来る様になってきたので次のステップ「超脱力」に挑戦していくと言う事ですね。
もう1つ「先を読む癖をつける」というのは言い方を変えると怪我なく1年間を終える為の予防線ですね。
グランドに入ったら常に何があるかわかりません。
自分が加害者にも被害者にもなり得る可能性があります。
聞いた話ですが実際に起きた話で、将来有望と言われていた選手が先輩がわざとスルーしたボールを目に当てて失明して野球が出来なくなってしまった話もありました。
選手生命が怪我で終わるほど虚しいバットエンドはありません。
だから自分自身がどう動いたらどうなる可能性がある。
周りがどう動いたらどうなる可能性があるか。
と常にグランドの中では緊張感をもつ必要があると思います。
少し大袈裟かもしれませんが、そのぐらいでちょうどいいと思います。
事故が起きてしまってからでは遅いですからね。
そしてそれは野球にも私生活にも生きると思います。
先を読む癖が、配球を読む事に繋がり、守備位置やカバーリング、そつのない走塁にも繋がります。
うちの生徒はただの卵じゃなくて金の卵です。
今年も怪我なく1年間終えれるように最善を尽くしたいですね。
今年も1年よろしくお願い致します☆