永遠の課題を超えた奇跡
時が経つのも早いもので、もうかれこれ野球指導に携わらせて貰って数年が経ちました。
自分の指導法は簡単に言うとこういう意識でこう動く事が出来たら自然にこうなるよ。
という「自然になる」という指導であらゆる要望を可能にしてきました。
無理矢理させようとしても出来ませんからね。
野球の技術に関わる事のほとんどの案件は思いどうりにしてあげれる自信がありましたが、ただ一つだけ自分にもどうしようも出来ない事がありました。
それは自然に力を抜かせる事、自然に腕を脱力させる事です。
腕を脱力することは全てのプレーにマストな条件でバッテングで言うとそれが出来て初めてバットのヘッドが遅れてきて、それが鞭のようなしなりになり超インパクトが可能になります。
なので「俺がいくら何を言っても脱力出来ん奴はどーしょうもないぞ」と言ってきました。
今思えば自分の指導力のなさ、引き出しのなさを生徒のせいにして最低な指導者です。
どうしても力みが入ってしまう生徒の力みすら魔法のように取ってあげる、何なら力みが入った状態でもヘッドを遅らせてバッドを鞭の様に使えて超インパクトをさせてあげる、ところまで出来て初めて真の指導者だと思います。
ただそんな事が可能なのか?
結論から言うとつい先日それが可能になりました。
数年間野球の技術に特化した指導を日々追及し続けた結果、一つの考えにたどり着きました。
今思うとそれはここ数年自然に出来ていた事なんですが、それは何かというと。
普通は野球技術指導は野球のプレー動きだけを追求して指導すると思いがちですが、同じぐらい大事な事は持つべきイメージ、考え方、思考を教える事です。
これは生徒たちのレベルが上がってきたおかげでたどり着けた考えです。
今まで大げさではなく生徒達に1000個ぐらいの技術から思考まで様々な小さな課題を毎回毎回出して来ました。
超おおざっぱでいいなら10個程の課題を順番に一個ずつクリアしていけば技術は完成に近づくでしょうが、10個ぐらいまでおおざっぱだと課題をクリアできないケースも出てきます。
1000個ぐらいまでミニハードルにしてあげると簡単にクリア出来ます。
その積み上げが確かな技術、そして徐々に一流の思考回路になって行くんです。
自分の仕事は超難しい技術をいかに簡単に噛み砕いてあげれるかです。
その点は我ながら天才じゃないかなとたまに生徒の前で言って笑われますがハイ!と言ってくれます(*^^)
だって自分の言った通りにやりさえすれば簡単に凄い事が実際に自分自身できる様になるんですから。
話戻しますが、指導者、プレーヤーにとっての永遠の課題、力みを取り除くという課題をクリアできたのもある意味ラッキーというか最高の偶然も味方してくれました。
最近の練習で全校、ある思考の理論プラスマイナスの理論を駆使して、必要最小限打法に取り組んでいました。
必要最小限打法というのは簡単にいうとベストスイングをするという事です。
今野球をしている九分九厘がフルスイングという言葉の認識を間違えています。
九分九厘がやっているフルスイング、スイングは完全にオーバースイングです。
だから生徒達には本当のフルスイングの定義を教えてそれを可能にする思考理論を教えていました。
うちの生徒は優秀なので私が出したミニ課題は1週から2週で大体全校の生徒がクリアしてきます。
大体2週ぐらいで浸透してきたのでこのタイミングで一個前のブログで書いていたある形を作らせるという禁じての課題を出しました。
そして結果は月曜東校、火曜早良校、早良校夜間中学生以上の部、早良専属、木曜東校、の生徒ほとんどの生徒がプロ野球選手がそのまま子供になった様な変貌を遂げました。
後は来月の北九州伸び盛り軍団ですね。
バットがしなって来るわ、超インパクトになるわで過去最高のはまり方をしました。
課題の脱力も「自然に」できていましたしまだ脱力が甘い生徒でもバットのしなりインパクトの強さは格段に上がっていました。
あの課題からのこの課題だからこれだけ想像を超える度ハマりをしたんだと思います。
あの課題からのこの課題と言いうゴールデンラインを見つけてしまった瞬間でした。
多分このゴールデンラインの引き出しを持っているのは全国探しても自分だけだと思います。
誰もが出来る様に極限まで砕いて、さらに思考の部分が入り組んでいる、そしてこの課題と課題の奇跡のバトンタッチが生んだ偶然の産物です。
それを気づかせてくれたのも結局生徒なので、やはり生徒達には感謝ですね。
良くなったご褒美にミニ紅白戦したんですが両方のチーム全員がそれぞれ好打者となると乱打戦になって子供ながらに見ごたえありましたよ。
テンション上がって全校合同の紅白戦みたいなイベントしようかななんて思ったぐらいです。
この大変貌で生徒達は今シーズンは大変な事になりそうですがそれでもイチローさんが今だ成長を辞めないのと同じで、まだまだ自分も生徒達もこれに驕ることなくもっともっと深く更に上を目指して追及していきますよ。
一つ言っておくとしたら自分が目指してるのはプロ野球選手を育てるではなくまだかつてない選手を育てる事です。
だから自分の教えてる事はインターネット何かをいくらググっても出てこないですね絶対に。全てが完全オリジナルでその遥か先をを行っています。
プロの一流選手がこう言ってたからと言ってってそれやってってもそのプロには勝てないし全部の情報を真に受けたら駄目ですよ。
基本が出来てない状態でプロの感覚の話だけ聞いて真似しても意味ないですからね。
まあ自分がまさにそれだったので・・・
あと一つ言える事はプロは一番大事な感覚、思考、技術は言いませんよ!ましては公共の電波では。
それで飯食ってるわけですからね。
頭いい選手程わざと薄っぺらい事を言ってますよね。
まあそんな話はどうでもいいですが生徒たちが凄く良くなったのでテンション上がって珍しく連続でブログ書いてしまいました。
若干昔のビックマウスでイワせていた痛い自分が久々に垣間見えましたがまあ多めに見てください(*^^)v
ブログは自己満ですからね☆
ではまたいつか。

自分の指導法は簡単に言うとこういう意識でこう動く事が出来たら自然にこうなるよ。
という「自然になる」という指導であらゆる要望を可能にしてきました。
無理矢理させようとしても出来ませんからね。
野球の技術に関わる事のほとんどの案件は思いどうりにしてあげれる自信がありましたが、ただ一つだけ自分にもどうしようも出来ない事がありました。
それは自然に力を抜かせる事、自然に腕を脱力させる事です。
腕を脱力することは全てのプレーにマストな条件でバッテングで言うとそれが出来て初めてバットのヘッドが遅れてきて、それが鞭のようなしなりになり超インパクトが可能になります。
なので「俺がいくら何を言っても脱力出来ん奴はどーしょうもないぞ」と言ってきました。
今思えば自分の指導力のなさ、引き出しのなさを生徒のせいにして最低な指導者です。
どうしても力みが入ってしまう生徒の力みすら魔法のように取ってあげる、何なら力みが入った状態でもヘッドを遅らせてバッドを鞭の様に使えて超インパクトをさせてあげる、ところまで出来て初めて真の指導者だと思います。
ただそんな事が可能なのか?
結論から言うとつい先日それが可能になりました。
数年間野球の技術に特化した指導を日々追及し続けた結果、一つの考えにたどり着きました。
今思うとそれはここ数年自然に出来ていた事なんですが、それは何かというと。
普通は野球技術指導は野球のプレー動きだけを追求して指導すると思いがちですが、同じぐらい大事な事は持つべきイメージ、考え方、思考を教える事です。
これは生徒たちのレベルが上がってきたおかげでたどり着けた考えです。
今まで大げさではなく生徒達に1000個ぐらいの技術から思考まで様々な小さな課題を毎回毎回出して来ました。
超おおざっぱでいいなら10個程の課題を順番に一個ずつクリアしていけば技術は完成に近づくでしょうが、10個ぐらいまでおおざっぱだと課題をクリアできないケースも出てきます。
1000個ぐらいまでミニハードルにしてあげると簡単にクリア出来ます。
その積み上げが確かな技術、そして徐々に一流の思考回路になって行くんです。
自分の仕事は超難しい技術をいかに簡単に噛み砕いてあげれるかです。
その点は我ながら天才じゃないかなとたまに生徒の前で言って笑われますがハイ!と言ってくれます(*^^)
だって自分の言った通りにやりさえすれば簡単に凄い事が実際に自分自身できる様になるんですから。
話戻しますが、指導者、プレーヤーにとっての永遠の課題、力みを取り除くという課題をクリアできたのもある意味ラッキーというか最高の偶然も味方してくれました。
最近の練習で全校、ある思考の理論プラスマイナスの理論を駆使して、必要最小限打法に取り組んでいました。
必要最小限打法というのは簡単にいうとベストスイングをするという事です。
今野球をしている九分九厘がフルスイングという言葉の認識を間違えています。
九分九厘がやっているフルスイング、スイングは完全にオーバースイングです。
だから生徒達には本当のフルスイングの定義を教えてそれを可能にする思考理論を教えていました。
うちの生徒は優秀なので私が出したミニ課題は1週から2週で大体全校の生徒がクリアしてきます。
大体2週ぐらいで浸透してきたのでこのタイミングで一個前のブログで書いていたある形を作らせるという禁じての課題を出しました。
そして結果は月曜東校、火曜早良校、早良校夜間中学生以上の部、早良専属、木曜東校、の生徒ほとんどの生徒がプロ野球選手がそのまま子供になった様な変貌を遂げました。
後は来月の北九州伸び盛り軍団ですね。
バットがしなって来るわ、超インパクトになるわで過去最高のはまり方をしました。
課題の脱力も「自然に」できていましたしまだ脱力が甘い生徒でもバットのしなりインパクトの強さは格段に上がっていました。
あの課題からのこの課題だからこれだけ想像を超える度ハマりをしたんだと思います。
あの課題からのこの課題と言いうゴールデンラインを見つけてしまった瞬間でした。
多分このゴールデンラインの引き出しを持っているのは全国探しても自分だけだと思います。
誰もが出来る様に極限まで砕いて、さらに思考の部分が入り組んでいる、そしてこの課題と課題の奇跡のバトンタッチが生んだ偶然の産物です。
それを気づかせてくれたのも結局生徒なので、やはり生徒達には感謝ですね。
良くなったご褒美にミニ紅白戦したんですが両方のチーム全員がそれぞれ好打者となると乱打戦になって子供ながらに見ごたえありましたよ。
テンション上がって全校合同の紅白戦みたいなイベントしようかななんて思ったぐらいです。
この大変貌で生徒達は今シーズンは大変な事になりそうですがそれでもイチローさんが今だ成長を辞めないのと同じで、まだまだ自分も生徒達もこれに驕ることなくもっともっと深く更に上を目指して追及していきますよ。
一つ言っておくとしたら自分が目指してるのはプロ野球選手を育てるではなくまだかつてない選手を育てる事です。
だから自分の教えてる事はインターネット何かをいくらググっても出てこないですね絶対に。全てが完全オリジナルでその遥か先をを行っています。
プロの一流選手がこう言ってたからと言ってってそれやってってもそのプロには勝てないし全部の情報を真に受けたら駄目ですよ。
基本が出来てない状態でプロの感覚の話だけ聞いて真似しても意味ないですからね。
まあ自分がまさにそれだったので・・・
あと一つ言える事はプロは一番大事な感覚、思考、技術は言いませんよ!ましては公共の電波では。
それで飯食ってるわけですからね。
頭いい選手程わざと薄っぺらい事を言ってますよね。
まあそんな話はどうでもいいですが生徒たちが凄く良くなったのでテンション上がって珍しく連続でブログ書いてしまいました。
若干昔のビックマウスでイワせていた痛い自分が久々に垣間見えましたがまあ多めに見てください(*^^)v
ブログは自己満ですからね☆
ではまたいつか。

ヘッドを立てろの向こう側
お久しぶりです!
今日は気温0度と今年1番の寒さの中でラウンドして来ましたが手が霜焼けになりました‥
最近ゴルフしてて思うのは野球の自分みたいなコーチがゴルフバージョンで存在してワンショットワンショット的確なダメ出しして欲しいなーと思う今日この頃です。
ミスショットの原因がわからないのと反省するべき点の間違えと言うのが一番伸び悩みの原因ですからね!
うん、これは我ながら深い事言ったなー(^^)
生徒達は寒い中毎日頑張ってます!
悟塾の方針は超一流のベテラン選手になるまでオフシーズンという言葉はないよ!と言っています。
プロで成功するまでは1年間野球してトレーニングも1年間やるんですよ。
毎日が野球シーズンです。
話変わりますが少し野球を知ってたらインパクトでバットのヘッドを立てなさいとかいいますよね。
もちろんプロの一流選手もヘッドを立ててといいます。
つい最近では柳田が言ってましたね。
でもうちの昨日の練習の一幕で『まだヘッド立っとーよ』と生徒が自分に注意されてました。
ヘッドを立てろと言われる事はあってもヘッドが立っとるぞって怒られる事はないでしょうね普通は。
要はうちの選手達はすでにその向こう側に取り組んでいます。
その向こう側と言うのはある形を作りに行く事なんですが、自分は今まで形を教えた事はありませんでした。
形は一つの結果だから形を追い求めてもその動きは絶対に出来ないからです。
ニッチローがイチローさんのもの真似をいくら研究しても構えは真似出来ても動きは真似出来ないのと同じです。
ただ今回満を持してある限定の形を作るように初めて形を教えました。
この形も少し違えば全く違うものになるから全選手チェックした上での話です。
これは大博打で大化けするかバッティングが崩壊するかのどっちかという禁じ手の指導です!
ただそれがどっちに転ぶかはどれだけの下準備(基礎)があるかです。
自分はそれを「超一流のベース(基礎)」と呼んでいます。
うちの生徒にはこの数年毎日、毎日嫌と言うほど下準備をやらせてきました!
だから自分はうちの生徒に限りみんな更に化けて良くなるという方に転ぶ確信があってこのタイミングで形を教えるという禁じ手に手を出しました。
「教える前に先に宣言しときます。今日教える事で更に大化けしてプロの一流のレベルのバッテイングができるようになるよ」
と言いましたが案の定いいバッターだらけになりました!
今シーズンうちの選手達の大活躍は間違いないと先に予言しときましょうかね(*^^)v
あとはそれを繰り出せる確率とその動きの度合いは自分達で磨くしかありません!
超一流選手はその確率と度合いのせめぎ合いをしてるんです。
最近は「感情を捨てろ!ロボットになれ!」
と冗談交じりに言っています!
冗談じゃなくマジなんですけどね!
大舞台だろうがチャンスだろうが2ストライクだろうがの同じ力加減で同じ動きができれば世界ナンバー1プレーヤーですよ!
ただ人間なので感情もあれば体調もあるからロボットの様にはいきません。
だからプラスマイナスの理論とかいう超一流選手はこういう思考回路であるだろうという考え方の理論まで自分が作って伝授しています。
またそんなマニアックな話をうちの生徒は理解して実践してるから凄いと思いますね。
自分が同世代の時とはやってる事、考え方のレベルが違うから今後が本当に楽しみです。
今日は気温0度と今年1番の寒さの中でラウンドして来ましたが手が霜焼けになりました‥
最近ゴルフしてて思うのは野球の自分みたいなコーチがゴルフバージョンで存在してワンショットワンショット的確なダメ出しして欲しいなーと思う今日この頃です。
ミスショットの原因がわからないのと反省するべき点の間違えと言うのが一番伸び悩みの原因ですからね!
うん、これは我ながら深い事言ったなー(^^)
生徒達は寒い中毎日頑張ってます!
悟塾の方針は超一流のベテラン選手になるまでオフシーズンという言葉はないよ!と言っています。
プロで成功するまでは1年間野球してトレーニングも1年間やるんですよ。
毎日が野球シーズンです。
話変わりますが少し野球を知ってたらインパクトでバットのヘッドを立てなさいとかいいますよね。
もちろんプロの一流選手もヘッドを立ててといいます。
つい最近では柳田が言ってましたね。
でもうちの昨日の練習の一幕で『まだヘッド立っとーよ』と生徒が自分に注意されてました。
ヘッドを立てろと言われる事はあってもヘッドが立っとるぞって怒られる事はないでしょうね普通は。
要はうちの選手達はすでにその向こう側に取り組んでいます。
その向こう側と言うのはある形を作りに行く事なんですが、自分は今まで形を教えた事はありませんでした。
形は一つの結果だから形を追い求めてもその動きは絶対に出来ないからです。
ニッチローがイチローさんのもの真似をいくら研究しても構えは真似出来ても動きは真似出来ないのと同じです。
ただ今回満を持してある限定の形を作るように初めて形を教えました。
この形も少し違えば全く違うものになるから全選手チェックした上での話です。
これは大博打で大化けするかバッティングが崩壊するかのどっちかという禁じ手の指導です!
ただそれがどっちに転ぶかはどれだけの下準備(基礎)があるかです。
自分はそれを「超一流のベース(基礎)」と呼んでいます。
うちの生徒にはこの数年毎日、毎日嫌と言うほど下準備をやらせてきました!
だから自分はうちの生徒に限りみんな更に化けて良くなるという方に転ぶ確信があってこのタイミングで形を教えるという禁じ手に手を出しました。
「教える前に先に宣言しときます。今日教える事で更に大化けしてプロの一流のレベルのバッテイングができるようになるよ」
と言いましたが案の定いいバッターだらけになりました!
今シーズンうちの選手達の大活躍は間違いないと先に予言しときましょうかね(*^^)v
あとはそれを繰り出せる確率とその動きの度合いは自分達で磨くしかありません!
超一流選手はその確率と度合いのせめぎ合いをしてるんです。
最近は「感情を捨てろ!ロボットになれ!」
と冗談交じりに言っています!
冗談じゃなくマジなんですけどね!
大舞台だろうがチャンスだろうが2ストライクだろうがの同じ力加減で同じ動きができれば世界ナンバー1プレーヤーですよ!
ただ人間なので感情もあれば体調もあるからロボットの様にはいきません。
だからプラスマイナスの理論とかいう超一流選手はこういう思考回路であるだろうという考え方の理論まで自分が作って伝授しています。
またそんなマニアックな話をうちの生徒は理解して実践してるから凄いと思いますね。
自分が同世代の時とはやってる事、考え方のレベルが違うから今後が本当に楽しみです。