あのイチローさんが何故今打てないのか?
何故今あの素晴らしい打者のイチローさんが打てなくなっているのか?
今日試合の映像を見たら差し込まれるケースが多く見られました。
まず大前提として45歳で現役で戦ってる事自体有り得ない事なので私なんかが見解を述べるのもおこがましい話ですがあえて生徒たちが勉強になればと私の見解を述べます。
技術的な原因はバットがやや外回りしている、すなわちいい時に比べ左肘がうちに入ってこれてないという事が大きな原因の一つなんですが、
そんな事は本人もとっくにわかってると思います。
ただ入れたくても入れれない原因があるんです。
去年一年の実践のブランクと年齢による反応の遅れ、キレの衰退によるものに加え
良いバッターはインパクトの際ボールを捕まえる為にヘッドを返して行く習性があります。
そうなった時に初動の反応が遅れた場合、間に合わないと思って返しに行こうとなるから肘は入らなくなって来るんですよね。
結果バットは外回りするからバットの芯の部分より手前を使ってします。
詰まるという事です。
今全盛期のイチローさんでは考えられない箇所にボールの跡が付いているんではないかと思われます。
まあここまでも少し野球を理解していたら想像出来うる範囲なので本人はとっくに分かっていると思います。
かといって初動の仕掛けを早くする対処をしたらメジャーの動くボール、落ちるボールに対しては対応が甘くなって穴が出来てしまいますから、詰まってでもヒットを打ちたいというイチローさんの考え方ならそういう対処の方法は取れないと言った状態にいるのが現状だと思うんですが、
私自身の本題の見解はそもそももっと根本にあると思っています。
それは「前軸起点回転の限界」
軸の問題だと思っています。
軸は右股関節、身体の中心、左の股関節、と3本あるんですが、イチローさんは投手側の股関節軸起点回転の代表選手ですが、自分の見解では前股関節起点回転はベストではないと思っています。
松坂さんから3三振食らった時もありましたが、前の股関節起点回転の打者はどうしても速いボールには弱くなってしまうんですよ。
スタンスの理論で何パターンかに振り分ける理論があるらしいですが、そんなのは血液型や星座占いと一緒で何かグループに属させたがる日本人のメンタルの弱い習性で何も興味ないですが、
軸はキャチーよりの後軸起点回転がベストだと思っています。
なおかつイチローさんは打ちに行く時若干投手側にスライドしていくので余計に大変だと思います。
それであれだけの成績を残してるのは本当に凄いの一言です。
そりゃ周りは天才って言いたくなりますよね。
本人は努力っていいますけど発想と努力する方向性が天才ですね。真似出来ないです。
イチローさんの事だからそんな事もとっくにわかっていて、左バッターの利と俊足を生かした内野安打も含めて野球や。
と言う考えであえて前軸起点回転を磨いていったと言われたら自分は何も言えないですね。
後もう一つ言えることは前軸起点回転だとボールに入る角度がつけづらいので、長打が出にくくなります。
まあそれにしてもイチローさんの守備、スローイング、走塁は世界一で走・攻・守全ての合計点数を出せと言われたら歴代世界ナンバー1でしょうから、現役でプレーする姿をまた観れた事は幸せでしたね(^^)
P.S
将来イチローさんを超える様な選手を育てれるようにまだまだ頑張って行きます。
そこを目指すなら逆算して最低でも中3までにある程度の「技術の完成を見る」必要があるとだけ先に言っておきます。
今試合に出れなくて悔しい思いをしていても充分に逆転のチャンスはあります。
「1日でも早く技術を確立させる事」それが最優先事項と言う事を常に頭に入れて日々行動する事です。
そしてそれを可能にするのは私だけとも言っておきましょう。
時間はあるようで無いです。
遠回りした時点でチャンスは失います。
遠回りさせない、本当の練習、努力をさせてあげるまでは私の仕事です。
そこから努力してものにするかやらずに宝の持ち腐れするかは本人の問題です。
私がビックマウスかどうかは生徒達が証明してくれる事でしょう(^^)
今日試合の映像を見たら差し込まれるケースが多く見られました。
まず大前提として45歳で現役で戦ってる事自体有り得ない事なので私なんかが見解を述べるのもおこがましい話ですがあえて生徒たちが勉強になればと私の見解を述べます。
技術的な原因はバットがやや外回りしている、すなわちいい時に比べ左肘がうちに入ってこれてないという事が大きな原因の一つなんですが、
そんな事は本人もとっくにわかってると思います。
ただ入れたくても入れれない原因があるんです。
去年一年の実践のブランクと年齢による反応の遅れ、キレの衰退によるものに加え
良いバッターはインパクトの際ボールを捕まえる為にヘッドを返して行く習性があります。
そうなった時に初動の反応が遅れた場合、間に合わないと思って返しに行こうとなるから肘は入らなくなって来るんですよね。
結果バットは外回りするからバットの芯の部分より手前を使ってします。
詰まるという事です。
今全盛期のイチローさんでは考えられない箇所にボールの跡が付いているんではないかと思われます。
まあここまでも少し野球を理解していたら想像出来うる範囲なので本人はとっくに分かっていると思います。
かといって初動の仕掛けを早くする対処をしたらメジャーの動くボール、落ちるボールに対しては対応が甘くなって穴が出来てしまいますから、詰まってでもヒットを打ちたいというイチローさんの考え方ならそういう対処の方法は取れないと言った状態にいるのが現状だと思うんですが、
私自身の本題の見解はそもそももっと根本にあると思っています。
それは「前軸起点回転の限界」
軸の問題だと思っています。
軸は右股関節、身体の中心、左の股関節、と3本あるんですが、イチローさんは投手側の股関節軸起点回転の代表選手ですが、自分の見解では前股関節起点回転はベストではないと思っています。
松坂さんから3三振食らった時もありましたが、前の股関節起点回転の打者はどうしても速いボールには弱くなってしまうんですよ。
スタンスの理論で何パターンかに振り分ける理論があるらしいですが、そんなのは血液型や星座占いと一緒で何かグループに属させたがる日本人のメンタルの弱い習性で何も興味ないですが、
軸はキャチーよりの後軸起点回転がベストだと思っています。
なおかつイチローさんは打ちに行く時若干投手側にスライドしていくので余計に大変だと思います。
それであれだけの成績を残してるのは本当に凄いの一言です。
そりゃ周りは天才って言いたくなりますよね。
本人は努力っていいますけど発想と努力する方向性が天才ですね。真似出来ないです。
イチローさんの事だからそんな事もとっくにわかっていて、左バッターの利と俊足を生かした内野安打も含めて野球や。
と言う考えであえて前軸起点回転を磨いていったと言われたら自分は何も言えないですね。
後もう一つ言えることは前軸起点回転だとボールに入る角度がつけづらいので、長打が出にくくなります。
まあそれにしてもイチローさんの守備、スローイング、走塁は世界一で走・攻・守全ての合計点数を出せと言われたら歴代世界ナンバー1でしょうから、現役でプレーする姿をまた観れた事は幸せでしたね(^^)
P.S
将来イチローさんを超える様な選手を育てれるようにまだまだ頑張って行きます。
そこを目指すなら逆算して最低でも中3までにある程度の「技術の完成を見る」必要があるとだけ先に言っておきます。
今試合に出れなくて悔しい思いをしていても充分に逆転のチャンスはあります。
「1日でも早く技術を確立させる事」それが最優先事項と言う事を常に頭に入れて日々行動する事です。
そしてそれを可能にするのは私だけとも言っておきましょう。
時間はあるようで無いです。
遠回りした時点でチャンスは失います。
遠回りさせない、本当の練習、努力をさせてあげるまでは私の仕事です。
そこから努力してものにするかやらずに宝の持ち腐れするかは本人の問題です。
私がビックマウスかどうかは生徒達が証明してくれる事でしょう(^^)
上手くなる為には時間がかかり努力練習が必要な具体的な理由
では今回は【連動運動回路】についてお話していきます。
連動運動回路とは一番簡単な例えをするとピアノを素人がひこうとすると右手と左手が同じ動きをしてしまいます。
ピアニストはこの連動運動回路の回線を一度切断し、配線しなおして素晴らしい演奏を可能にしています。
野球でも同じ事が言えて、下半身と上半身の連動というものがとても大事になって来ますが、これはほぼ100パーと言っていいですが最初に正解の連動を出せる選手はいません。
何故ならこの連動運動回路は基本連動と正反対と言っていいほどの対局にあるからです。
下半身がこう動く時に上半身はこう動くという明確な連動の正解が存在します。
なのでうちの生徒には一度連動運動回路を切断して、正しい連動運動回路を配線し直しています。
練習中に「こう動く時にこうしか動かん身体にしてしまえ!」まるでサイボーグを作るような言い方をよくしていますが、最高の理想は精密ロボットのようにいかなる状況下でも崩されず正しい同じ動きが出来る様になるのが理想と思ってるので、いかに人間の感情から来る力みであったり元々の運動回路であったりを殺せるかが人とは一線を画す存在になる最低条件でしょうね。
またうちの生徒をしても完全に身に付かないと試合で結果出す事は難しいです。
身につくまでに時間がかかり、毎日の継続した努力(練習)が必要なのはこの運動回路の話が関係してきます。
だから途中で忘れてまた違う事をすれば身につくまでに更なる時間を要します。
それで身につけられないまま野球を辞めて行く人間がほとんどです。
だから長く継続して1日でも多くまじめに塾に来て練習している子は確実に力がついて来ています。
裏切らない努力(練習)をさせるのは自分の絶対的使命ですから、塾にいる限りそこは安心しておもいっきり練習して伸びてもらいます。
それが身に付いたら更なる上のレベルの技術も教えてますけどね(^^)
連動運動回路について最も有効と言える練習法を取り入れて生徒達は格段に良くなったのでそれはまた次回書きますね。
連動運動回路とは一番簡単な例えをするとピアノを素人がひこうとすると右手と左手が同じ動きをしてしまいます。
ピアニストはこの連動運動回路の回線を一度切断し、配線しなおして素晴らしい演奏を可能にしています。
野球でも同じ事が言えて、下半身と上半身の連動というものがとても大事になって来ますが、これはほぼ100パーと言っていいですが最初に正解の連動を出せる選手はいません。
何故ならこの連動運動回路は基本連動と正反対と言っていいほどの対局にあるからです。
下半身がこう動く時に上半身はこう動くという明確な連動の正解が存在します。
なのでうちの生徒には一度連動運動回路を切断して、正しい連動運動回路を配線し直しています。
練習中に「こう動く時にこうしか動かん身体にしてしまえ!」まるでサイボーグを作るような言い方をよくしていますが、最高の理想は精密ロボットのようにいかなる状況下でも崩されず正しい同じ動きが出来る様になるのが理想と思ってるので、いかに人間の感情から来る力みであったり元々の運動回路であったりを殺せるかが人とは一線を画す存在になる最低条件でしょうね。
またうちの生徒をしても完全に身に付かないと試合で結果出す事は難しいです。
身につくまでに時間がかかり、毎日の継続した努力(練習)が必要なのはこの運動回路の話が関係してきます。
だから途中で忘れてまた違う事をすれば身につくまでに更なる時間を要します。
それで身につけられないまま野球を辞めて行く人間がほとんどです。
だから長く継続して1日でも多くまじめに塾に来て練習している子は確実に力がついて来ています。
裏切らない努力(練習)をさせるのは自分の絶対的使命ですから、塾にいる限りそこは安心しておもいっきり練習して伸びてもらいます。
それが身に付いたら更なる上のレベルの技術も教えてますけどね(^^)
連動運動回路について最も有効と言える練習法を取り入れて生徒達は格段に良くなったのでそれはまた次回書きますね。
プロになりたいなら動作回路を変えろ
一流選手になるにはという前にまず他の選手とは一線を画す特別な存在になりたいならやるべき事は沢山あります。
その中の一つに【動作回路を普通の選手とは違った回路に変える】もっと言うと【普通の人間とは違った回路に変える】作業が必要になります。
天才は思考回路が常人とは違うと言われますが、その運動版ですね。
この運動回路を変える作業こそが俗に言う【練習】と言います。
変えるべき運動回路は大きく分けて二つあります。
それは【反射運動回路】と【連動運動回路】です。
ではまずは【反射運動回路】の方を説明していきます。
人間誰しもが持っている反射神経、人間が無意識にとる動き、これは誰もがほぼ同じ動きをします。
例えば不意に人の顔にパンチをしてみてください。
ほとんどの人は目をつぶり顔を背け遠ざかって逃げようと反応します。
たまに反応鈍すぎる人いるから本当にやらないでくださいね(^^)
ただ唯一それとは違った動きをする職業の人達がいます。
そうですプロボクサーです。
プロボクサーにそんな事したら反射で下か横にかわされてカウンターパンチがアゴに寸止めされているでしょう。
何が言いたいかと言うとプロと呼ばれる人間は常人とは反射運動回路が違うんです。
動体視力がどうのこうのという差ではなく、そもそもの運動回路が違うんです。
野球、特にバッティングの部分にも同じ事が言えて常人の反射とは違った反応の仕方をする必要があるんです。
人間が元々兼ね備えている反応の動きが一流アスリートにとってはやってはいけない動きになるんです。
だから世の中の全ての人がスポーツがうまくはないし、プロという存在が成立するんですね。
人間の元々兼ね備えているスペックで事足りるなら全ての競技者が最初から上手いだろうし、練習の必要性が無くなりますからね。
同時にプロに対するリスペクトもなくなりますし、そもそもプロという存在が成立しなくなります。
その反射運動回路を何から何に変えるかは技術的な話になるのでここでは語れませんが、生徒達には嫌という程意識させてます。
元々の反射神経を変えるとなると大変な作業なので嫌という程言い続けて意識させないとすぐに戻ってしまいますからね。
そのおかげでうちの生徒達は完全に運動回路がプロの運動回路になって来ています。
長くなったので【連動運動回路】については次回説明しますね。
その中の一つに【動作回路を普通の選手とは違った回路に変える】もっと言うと【普通の人間とは違った回路に変える】作業が必要になります。
天才は思考回路が常人とは違うと言われますが、その運動版ですね。
この運動回路を変える作業こそが俗に言う【練習】と言います。
変えるべき運動回路は大きく分けて二つあります。
それは【反射運動回路】と【連動運動回路】です。
ではまずは【反射運動回路】の方を説明していきます。
人間誰しもが持っている反射神経、人間が無意識にとる動き、これは誰もがほぼ同じ動きをします。
例えば不意に人の顔にパンチをしてみてください。
ほとんどの人は目をつぶり顔を背け遠ざかって逃げようと反応します。
たまに反応鈍すぎる人いるから本当にやらないでくださいね(^^)
ただ唯一それとは違った動きをする職業の人達がいます。
そうですプロボクサーです。
プロボクサーにそんな事したら反射で下か横にかわされてカウンターパンチがアゴに寸止めされているでしょう。
何が言いたいかと言うとプロと呼ばれる人間は常人とは反射運動回路が違うんです。
動体視力がどうのこうのという差ではなく、そもそもの運動回路が違うんです。
野球、特にバッティングの部分にも同じ事が言えて常人の反射とは違った反応の仕方をする必要があるんです。
人間が元々兼ね備えている反応の動きが一流アスリートにとってはやってはいけない動きになるんです。
だから世の中の全ての人がスポーツがうまくはないし、プロという存在が成立するんですね。
人間の元々兼ね備えているスペックで事足りるなら全ての競技者が最初から上手いだろうし、練習の必要性が無くなりますからね。
同時にプロに対するリスペクトもなくなりますし、そもそもプロという存在が成立しなくなります。
その反射運動回路を何から何に変えるかは技術的な話になるのでここでは語れませんが、生徒達には嫌という程意識させてます。
元々の反射神経を変えるとなると大変な作業なので嫌という程言い続けて意識させないとすぐに戻ってしまいますからね。
そのおかげでうちの生徒達は完全に運動回路がプロの運動回路になって来ています。
長くなったので【連動運動回路】については次回説明しますね。